今回はお子さんが転んで歯をぶつけたときの対応についてお話ししたいと思います。 お子さんの場合親がよく注意して見ていても、激しく転んでしまう経験はよくあるかと思います。転んでしまったら、もちろん号泣。さらに出血していたりす […]
小児矯正、Ⅰ期治療、咬合誘導、咬合育成など呼び方や定義は別として大切な我が子の歯並びや咬み合わせを小さなうちに治しておきたいと思うのは親心でしょう。もちろん大人になってからの矯正治療でも現在の成人矯正は一昔前とは異なり様 […]
今回は、「医療不信」について書きたいと思います。 セカンドオピニオンや転院などについてはホームページにも記載しておりますが、どうしても担当医への不信感や不満というものをゼロにする事は難しいものですね。治療途中での転院や中 […]
今回は、前回に引き続き虫歯菌の感染および具体策について、小児歯科の観点から書きたいと思います。 虫歯菌は大人の口から子供へ感染します これまでには、離乳食の際に母親が口の中でつぶしたものを子供に食べさせることで、虫歯菌を […]
「虫歯の菌はどこで感染するんですか?」 小児歯科の診察で、親御様からよくこんなご質問を頂きます。今回は、甘いものは歯に良く無い、歯磨きが大切など、なんとなく分かっていても、根本的な理解があまりすすんでいない「虫歯」につい […]
毎日多くの子供たちを診察していると感じるある種の偏り。虫歯ゼロで歯並びや咬み合わせの良いグループ、虫歯が多く歯並びにも問題があるグループ。 これは明らかに偏りが見られ、日常のブラッシングや食生活だけでは説明がつかないケー […]
1歳を超えてくると子供たちは何でも自分でやりたがります。 もちろんそれは成長の証でもあり本人がやりきるまで手助けしないのも親の務めかな、なんて思いながらも少しだけイライラしながら見守る日々を送っています。 時々見かけるの […]
4月も半分が過ぎ、日増しに春めいた陽気になってまいりました。季節の変わり目とともに新生活が始まる方も多く何かと体調を崩しやすかったりする時期ですね。このような時期は、お口の中も悪くなりやすく、親知らずが痛いと来院される方 […]
何気なくしゃべっている言葉も歯並びと密接に関係していることをご存知ですか? 発音に関する体の器官は大きく分けると肺(空気を出す)、口と鼻、唇と歯などに分けられます。意識するとわかるのですが明確に言葉を発しようとすると舌の […]
最近、花粉症の季節になってきましたね。街中でもマスクをされたり、くしゃみや鼻水をされている方をよくお見掛けします。 花粉症の方はこの時期大変苦労されるかと思いますが、実は鼻の問題だけでなくお口のトラブルも引き起こしやすく […]